2009年08月01日

夢だらけ

Veckatimest
Grizzly Bear
B001U7FWM8


今年のサマソニは個人的にどうもトリが弱いというかインパクトがないというか、各日の最後はどうも決め手にかけるのですが、中堅〜新人はなかなか熱いのがそろっています。で、早い時間帯の中でも最重要バンドの一つであろうこのGrizzly Bearの最新アルバム。無知なもので私はてっきり新人かと思っていたんですけど、2004年のデビューから今作ですでに3枚目のスタジオ・フル・アルバムだそうです。

素晴らしいです。生楽器のあたたかみに電子音がうまく溶け込む懐かしいような新しいような、落ち着くようで高揚感もあるサウンド。日は違うけど、きっとMercury Revなんか好きな人が昼間っから真っ暗なソニックに集って、この幸せな夢に酔うのでしょう。

ま、例によってこのあたりは目玉バンドが集中してまして、KEANEと丸かぶりなんですが。当日まで悩みそうです。


posted by きょん at 23:52| ロサンゼルス ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆Music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

だから早く聴けって言ったのに

Meds
Placebo
B000LW7UR8


プラシーボのことを甘く見ていた。MUSEとかラルク好きなら聴いとけってあれだけしつこく言われていたのに、サマソニ直前になってようやく聴くというこのダメっぷり。妖艶とか耽美とか言うからもっとナヨナヨした自己陶酔音楽を想像していたけど(まあ確かにそういうところはあるし、それはそれで好きだが)予想以上にクールでソリッド。これはかっこいい。MUSEほどぶっとんだ壮大さがないところも逆にいい。

わかっていたけど、クール、退廃、耽美なんてキーワードが並んだらやはりもうだめ、ストライクゾーン。ライブも良いと聞くし、目当てのほとんどなかったサマソニ三日目が楽しくなりそう。

posted by きょん at 11:14| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ◆Music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

舞洲も3年目。

日本に帰ってまいりました。サマソニの予習は加速中。聴いても聴いてもカバーしきれないのは毎年のこと。

さて、ちょっと見ないうちに大阪の会場マップが出てますね。これ、実はけっこう楽しみにしてたんですよ。というか皆さんアーティストやタイムテーブルばかりに気をとられがちですが、意外に重要なんですよ!特に今年で3年目の舞洲はまだまだ手探りのところがありますからね。

【サマソニ2009大阪の会場マップはこちら】

注目すべきは…

ダンスステージがソニックと同じ体育館の中にあること!!おそらくサブステージを使うのでしょう。昨年までの蒸し風呂テニスコートとサヨナラ!!涼める場所が増えましたね。ま、ダンスは今年ほとんど行かないだろうけど…。

★見落としそうですが重大な変更と思われるのが、オフィシャルグッズとアーティストグッズの販売位置です。これ、オアシスの中じゃないですよね?オアシスと、ソニックやオーシャンに囲まれる位置にあります。リストバンド交換のあとグッズ売り場に走る人は多いでしょうから、ここは要注意です。逆に言えばリストバンド交換所からは近くなっていますね。グッズとオアシスはいつも人がごった返すので、分けるのはいい案だと思います。

小オアシスの規模が拡大しています!位置も昨年パークステージのあったふかふか芝生エリアに移動。これも人の分散には良さそうですね。

その他細かいところでは、ミストエリアがさらにあちこちに設置されているのが嬉しい。デイキャンプエリアは無くなったようですが、まぁくつろぐんならオアシスやフリースペースのほうが便利ですからこれでいいんじゃないでしょうか。夜も泊まれるキャンプエリアというのであれば需要はあるかもしれませんけどね…。

全体としてはなかなか好印象な配置です。オーシャン周りの各ステージが近いのが少し気になりますが。舞洲はとにかく雰囲気が開放的で最高なので、こういうマップを見て会場の様子を想像するだけで気分が浮かれますね。例年通り、水分補給と日差し対策を万全にして、楽しく過ごしましょう!


ラベル:SUMMER SONIC 09
posted by きょん at 23:49| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | ●夏フェス日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

壮大な夢

See You on the Other Side
Mercury Rev
B0000247TF

サマソニ予習と銘打って今までスルーしていたバンドの旧作を買い漁るのが毎年この時期のお約束。今年の二日目(大阪)はNINまでソニごもりなわけですが、移動を考えてギリギリ見ようかと思っているのがこのMercury Rev。NINを前で見るにはちょっとギリギリすぎやしないかと思うんだけれども。そして中古で適当なの(これ)を買って聴いてみたところ…何ですかこれは。

最っっ高ーーーーーーー

じゃないですか。

シューゲイザーやサイケは元々大好きだけど、ここまでトリップさせてくれるバンドは少ないです。そう、こういう音楽はどれだけトリップできるかが勝負。いまだにちらほら出てくる若いフォロワーがどれだけ甘ったるいメロディーと霧のようなノイズで脳みそを揺さぶろうと、この壮大な想像力には勝てまい。

とにかく夢の国と聞いて連想するものは全部詰め込んであるので、現実離れしたいときには最適です、このアルバム。特にこんな汗したたる暑い季節には。気持ちよすぎて幽体離脱したまま帰ってこれなくても責任はとれませんけど。まぁその時は、See you on the other sideってことで。(どこでしょうね、the other sideって…。ふふふ)
posted by きょん at 19:44| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆Music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

MUTEMATHの本気

アーミスティス
ミュートマス
B002B9TR4I

MUTEMATHの新作Armisticeツアー(アメリカ)にてVIPチケットが販売されていて、それを買うといろいろ特典がついてきて美味しいです。Tシャツ、それからライブで優先的に会場に入れるパス、ポスターがもらえ、そして何より新譜が先に聴けるListening Partyに招待されるというので買っちゃいました。わはは。

パーティーはLA某所のVIPラウンジにてひっそりと。集まったのは40人くらい。クラブの薄暗い照明のなかソファにもたれてゆったり清聴。

[新作の感想]
強い。これは本気だなと思った。先行シングルSpotlight、公式ですでに聞けるThe Nerveを聴いただけでもその勢いはわかるけど、2ndということもあって「何か明るいお祭り方向に行っちゃってるんじゃないのー?」という不安があった。でもアルバムを通して聴くとまったく違った印象に。あっという間に最後まで聞き通してしまう緩急の変化に富んだバランスの取れたアルバムで、1stのクールで時々サイケなMUTEMATHは健在どころかさらにパワーアップ。これをライブでどう料理してくるかが楽しみ。

★個人的に気に入った曲:
Clipping (エレクトロ+冷たいピアノが最高)
Odds
Lost Year
Burden (後半に長いインスト部分を含むMUTEMATHらしい曲。ライブでどう化けるか)


サマソニに行く皆さん!これは必聴ですよ!日本盤はありがたいことにサマソニに間に合うよう発売日が早めてありますから、ちょっとでも聴いてライブに臨みましょう!
posted by きょん at 10:51| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆Music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

7月になりました

Riversideの新譜が一向に届かない、一体どうなってんだーと思ってAmazon.comのページを確認したら発売日が延びている。7月28日って私その時期日本帰ってるよー!!

どうやらヨーロッパでは6月初め、アメリカでは7月28日発売ということらしい。何なんだこの約一ヶ月半の差は。で、日本はというとアメリカと同じ7月28日。日本で買うしかないみたいね…。予約した分は一応キャンセルになってたから良かったものの。

早く聴きたいのよ〜!
ラベル:RIVERSIDE
posted by きょん at 17:05| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Days in Long Beach | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

サマソニ09タイムテーブルが出ました

タイムテーブルが出ましたね。【こちら

なぜかあまり燃えない…

今年はアーティスト数を減らしてその分スケジュールに余裕を持たせるとか何とか言ってらしいですが例年との違いがよくわからない…。結局ステージ間のズレ具合も微妙で、見たいアーティスト同士に限ってかぶっているし。

それにしてもトレント自身が選んだとはいえ、やっぱNINはマウンテントリのほうが良かったんじゃないかなぁ。それならマイケミの裏なら安心して(?)見れるし、マイケミファンに陣取られて盛り下がることもないだろうし。で、MewとMogwaiもギリギリ見れただろうし!何よりNINは暗い中で見たい!外なら日没後じゃないと。

不満と妄想はさておき…。現実的には難しいですね。プランが。予習不足なのもあって。暫定的にプランを考えてみましたがいまひとつ。もうちょっと予習してからこちらに載せることにします。三日目(大阪)がねぇ…。三日目が…。燃えない。予習して何とか面白いのを見つけねば!!リンキンとか見てたほうがいいのか?いいのか?

ラベル:SUMMER SONIC 09
posted by きょん at 16:20| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●夏フェス日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

MUSE新作リリース日決定!

次作"The Resistance"の発売日は9月14日に決定!意外とすぐですね。こりゃ再来日も近いかも?もちろんこれは公式サイトでの日程なので、日本での発売日はまだわかりませんが。楽しみー楽しみー!

そうそう、実はこちらにいる間にU2とセットでやって来るのでめちゃくちゃ行きたいんですが、場所が不便すぎて行けるかどうかわかりません。でもU2とセットですよー!日本じゃまずありえない超豪華パッケージ。どうにかして行きたいものです。

MUSE公式サイト
ラベル:Muse
posted by きょん at 00:28| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Days in Long Beach | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

テレビのノリ

090619_landofthelost.jpg
Land of the Lost
公式サイト(英語版)

実は下のターミネーター4のあとハシゴして見たのがこれなんだけど……徹底的にくだらなすぎた(苦笑)。ポスターの印象からジュラシックパークのような娯楽大作を期待するととんでもない肩透かしをくらう。元がテレビドラマなのはいいとしても、そのままの撮り方で映画にすると安っぽさが強調されてそればかりが気になる。仕掛けもストーリーも何もかも。そして劇場の大画面で見るには寒すぎる、始終コメディー調の会話に失笑。お子ちゃまたちは楽しんでいたようだけど。見るならDVDのほうがいい。ターミネーターの直後に見たのと、何より映画館で見たのが間違いだった。
posted by きょん at 18:57| ロサンゼルス ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆Movies | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

終結者

090616_T4.jpg
ターミネーター4
(Terminator Salvation)
日本版公式サイト

またまた映画を見てきました。これは良かった!と思います。NINのThe Day the World Went Awayが予告編に使われていることは友人に言われるまでまったく知りませんでしたが、ぴったりですね。本編にも。なんかあの終末の重ーい雰囲気がたまらなく良かったです。絶望したくなるような(いや、もうしているだろう)状況の中で信じ続け、戦う人々…。いやー、ジョン・コナーかっこいい(あんな不良だったのに、好青年になったなぁ…。なりすぎかも?笑)。そして見ている側までほんっとに怖いと思わせてくれる、機械の強さ、数、冷たさ。

もう設定はシリーズを通して語られていることばかりなので、何も言う必要はない気がしますが。それだけうまくつなげてあるってことかもしれませんね。新しい要素といえば予告にも出てくるサイボーグの彼。後から気づきましたが(遅い)、そうかー彼が全ての原型なのねとつながったところで感動。なかなかいい味出してましたがロマンス要素は個人的にはいらなかったかなー、ウケを狙っている気がすごくしてしまって。信頼、程度で止めちゃだめなんですかね。まぁ超メジャーどころエンタテイメント大作なのでわかりやすいのは仕方ないんですが。

でもほんと良かったです。もう一回見てもいいぐらい(ちょっとツボにはまったみたい)。「1」につながる話なので、「1」が見たくなりました、はい。というかシリーズ最初から全部。わはは。きっと美味しい要素がつながりまくり。

"I'll be back!!" (これが言いたいだけ)
posted by きょん at 02:19| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆Movies | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。